障害年金制度ポータルサイト。請求手続きの流れ、障害年金対象者とは?社会保険労務士などの障害年金請求の専門家紹介も行っています。

障害年金ドットコム 障害年金ドットコム
障害年金は請求しなければもらえません!
障害年金ドットコム > 障害年金とその病気 > 若年性アルツハイマー病

若年性アルツハイマー病

若年性アルツハイマー病の障害年金の等級

障害年金の等級は、症状の重症度別に次のような基準を元に決定されます。

等級1級は、非常に重度の認知障害や人格の変化、その他の著しい精神神経症状があり、常に誰かの介助が必要な状態です。

等級2級は、認知障害の人格変化などの精神神経症状が著しく、日常生活が甚だしく制限される状態です。

等級3級は、認知障害や人格変化はそれほど認められないものの、その他の精神神経症状が認められ、労働に制限を受ける状態であるか、認知障害によって労働に制限を受ける状態です。

申請時の注意点

若年性アルツハイマー病は40歳~60歳頃に発症することが多いのですが、初診日は原則として65歳の誕生日の2日前まででないと、障害年金の支給対象にはならないので注意が必要です。

また、障害認定日は原則として初診日から1年半後までですが、この期間に障害等級が認められないと、現時点の症状が重度であっても障害年金はもらえなくなります。

なるべく早めに手続きをすることをおすすめします。

若年性アルツハイマー病の場合は、いかに日常生活に困難が生じているかということや、仕事ができない、仕事ができても働ける職場や時間が限られるなど、生活や収入に支障があることを理解してもらうことが大切です。

申請時提出する診断書には日常生活について判断するために、次の7つの項目を記載する欄が設けられています。

これらが自分一人でできる・一人でできるが時には援助が必要・常に援助が必要・援助があっても不可能の4つのレベルのいずれに該当するかが、等級判定では非常に重要になります。

7つの項目は、

(1)食事ができる、(2)体の清潔を保つ、(3)金銭管理や買い物ができる、(4)通院や服薬ができる、(5)他人とコミュニケーションがとれる、(6)事故などから身を守れる、(7)公共施設の利用

など、社会的な生活が送れるとなっています。

これらについて、自分だけの力では困難であることを医師にきちんと伝えて、日常生活について把握してもらい、適切に診断書を書いてもらうことが大切です。

また、診断書以外に自分で記載する病歴・就労状況等申立書も、重要な判断材料になります。

若年性アルツハイマー病が発症してから現在に至るまでの病状や、日常生活の状態などをわかりやすく記載しましょう。

単につらい、できないというのではなく、薬を飲んだことをすぐに忘れて同じ薬を一日に何度も飲む、買い物に出かけても何を買いに来たのか思い出せないなど、具体的に記載することが大切です。

【これらの記事も読まれています】

障害年金ドットコム

【当サイトのご利用について】

当サイトに記載されている情報の正確性、安全性、有用性等について、いかなる保証もするものではありません。または当サイトをご利用になったことで生じるいかなる損害についても責任を負うものではありませんので、予めご了承くださいますようよろしくお願い申し上げます。

Copyright(C) 2024 障害年金ドットコム All rights reserved.